新着情報
生命保険の活用(被保険者の活用方法)
父親を被保険者とする生命保険に加入しようと思っても年齢や健康上の理由などから加入できないケースもあります。こんなときは母親を被保険者とするのもひとつの方法です。契約者と受取人は子とします。
このような保険加入にはどんな効果があるかといいますと
まず、父親が先に死亡した場合、保険金は支払われませんが、母の二次相続時には保険金が支払われますので、それを納税資金などに利用することができます。
続きを読む >>
収益物件は所得の低い子などが取得する
賃貸マンションなどの収益物件は子が相続すると有利ですが、さらに相続後の税負担を考えあわせると、所得の低い人が取得するのがもっとも有利となります。
相続後の収益は所得税の対象になりますが、所得税は超過累進税率であるため、所得が高い人であれば負担が重くなります。
相続税のことだけでなく所得税や他の税金の観点からも考えることが大切です。
例えば不動産を相続したはいいが固定資産税が負担で苦しむ形
続きを読む >>
課税対象者が増えた相続税の課税割合一覧
平成27年1月以降の相続から相続税の基礎控除が以前の60%にまで引き下げられて、相続税の課税対象者が大幅に増加しました。この現象の全国的な数字を分析してみたいと思います。
課税割合
27年分の相続で被相続人(亡くなった人)全体に占める課税された者の割合を27年分の課税割合といいます。この課税割合は26年分では4.4%であったものが、8%にまで急上昇しました。当初の財務省試算
続きを読む >>
お嫁さんのみに遺産を渡す場合
お世話になったお嫁さんのみに相続させるには養子縁組が必要です。
弊社の顧問先様でも社長の奥様が会長さんのお世話を献身的にしてあげている事例があります。
長年、献身的に世話をしてくれた嫁に遺産をあげたいと思っても、お嫁さんには相続権がありません。
お嫁さんに財産を与える方法としては、1.養子縁組、2.遺贈、3.生前贈与の3つが考えられます。
1.養子縁組をしますと、お嫁さんにも子として
続きを読む >>
土地の分割取得で評価額を下げる方法
土地を複数の相続人で分割して取得しますと、分割後の利用区分ごとの評価となり、相続税が安くなることがあります。
たとえばですが、2つ以上の道路に接している土地はひとりの相続人が取得(または複数の相続人が共有)するより、分割して取得するほうが二方路線の加算がなくなったこと、また、一方の土地が路線価の高い道路から切り離されたことにより、評価額が大幅に下がります。
こちらは相続発生後に分筆の登記
続きを読む >>
家業を承継する長男だけに財産を引き継ぐための遺言
家業を承継する長男に事業資産を集中させる場合、兄弟間の遺産分割協議が焦点になります。
民法では、きょうだいは均等に相続することになっていますが、事業用財産を分割してしまうと経営が成り立たなくなるという問題があります。
そこで、後継者である長男に事業用財産をすべて相続させる意図の遺言書が必須となります。しかし、他のきょうだいには遺留分がありますので、これだけでは不十分です。遺留分相当の財産が
続きを読む >>
遺言書でできること遺言書でできること
1. 相続財産の分け方を指定できる遺言をあらかじめ作成しておくことにより、相続財産の分け方を指定することができます。
ただし、遺留分権者とのトラブルを防ぐため、遺留分を侵害しないように配慮した遺言書を作成する必要があります。
2. 事業承継に活用できる遺言を活用することにより、後継者を自由に決めることができます。生前贈与と異なり、撤回し作り直すことができますので、万が一のために
続きを読む >>
土地の有効活用による相続税対策(等価交換方式の利用)
等価交換方式とは、地主と土地開発業者(デベロッパー)とが共同で、おもに賃貸マンションなどを建設する事業方式のひとつです。
地主は土地を、デベロッパーは建築費を出資して建物を建設します。その後、土地の一部と建物の一部を等価になるように交換し合い、それぞれが土地・建物を所有するという方法です。
この方式を利用すれば、地主は土地の一部を手放すことにはなりますが、資金をまったく負担せずに建物を手に入れ
続きを読む >>
生前対策の基本的な進め方
遺言書の種類とメリット
遺言書の種類
遺言書の種類、作り方は法律で厳格に定められています。それ以外の方法で作成されたものや口頭で言ったものは無効で、法的効力を生じません。
それどころか、かえって紛争の種になってしまう可能性すらあります。そのため、よく注意して作成する必要があります。
ここでは、一般的によく使われる「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」について見てみましょう。
続きを読む >>
相続時精算課税制度のメリット
① 大型の特別控除により、一度にまとまった金額を贈与できる。
相続税精算課税制度では、多額の贈与を受けても、贈与時の税率は20%。
仮に生前に親から1億円の財産を贈与されたとしても、そのうち2000万円を現金で受け取っておけば、納税に心配することはありません。
② 最適な時期を選んで贈与できます
③ 早期に財産を移転することで、子や孫の意思で財産を有効活用で
続きを読む >>
解決事例
-
- 2024.11.27
- 想定よりも早く相続税申告を終えられたケース
-
- 2024.10.28
- 転勤が決まっていたが対応ができたケース
-
- 2024.09.25
- 最初は自分で申告をしようと考えていたが・・・