お知らせ
亡くなった人が老人ホームに入所していたときでも小規模宅地等の特例は使えますか?
亡くなった人が老人ホーム入所中に死亡するというケースはよくあります。
このような場合、国税庁が示す一定の要件を満たせば、小規模宅地等の特例を受けることができます。
国税庁の具体的な指針
項目
基準
介護等の認定
・要介護等の認定は相続開始直前において判定
(老人ホーム入所時では不要)
老人ホーム等の範囲
・終
続きを読む >>
二世帯住宅を子供が相続したときに小規模宅地等の特例は使えますでしょうか?
親子での二世帯住宅については小規模宅地等の特例の要件のひとつであるをめぐって、内部扉があればよいという曖昧な論点もありましたが、平成25年税制改正でこの二世帯住宅についても特例の適用を認められました。
実際の判定にあたっては登記の形や生計のあり方がポイントとなります。
(上記は更新日時点での内容となります。)
※小規模宅地等の特例
相続税の計算上、被相続人等の自宅や事業用の敷地の評価に
続きを読む >>
亡くなった人の居住用宅地を共同で相続することになりましたが小規模宅地等の評価減の特例を使えますでしょうか?
あまりおすすめできませんが、不動産を共有名義にすることもあります。
複数人共同で事業用宅地や居住用宅地を相続する場合、小規模宅地等の特例を使えるかは相続人ごとにそれぞれ判定することになります。事業用宅地では事業に関係のない相続人の相続は特例の対象外となりますし、居住用宅地でも継続してそこに住まない相続人の持ち分については、配偶者といわゆる家なき子規定を除き、評価減の特例の対象となりません。
続きを読む >>
解決事例
-
- 2025.03.28
- 相続税申告が不要だと思っていたが、税務署からお尋ねが届いたケース
-
- 2025.01.28
- 相続税申告を2か月程度で終わらせられたケース
-
- 2025.01.09
- 相続手続き全般をご依頼いただいたケース