解決事例
牛屋さんの相続税
・名前のイニシャル
I.O様
・(相談者)性別と年代
女性 60歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
農協さんからお電話を頂き、牛屋さんの組合員さんの相続税を見て欲しいとのお話を頂きました。
お会いしますと肉用牛の畜産農家さんで、旦那さんが亡くなった奥様とお話をしましてご依頼を頂きました。
借金が無く個人事業で数百頭
続きを読む >>
住宅取得等資金の贈与
・名前のイニシャル
Y.O様
・(相談者)性別と年代
男性 80歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
法人顧問先の会長様より
「そろそろ自分の相続税対策をしたいのだが」
とのご相談を頂きました。
この方は預金を多額にお持ちでそのために相続税がかかる可能性が大きいケースでした。
・財産内容ご相談内容ご提案
続きを読む >>
準宅地方式
・名前のイニシャル
J.K様
・(相談者)性別と年代
男性 60代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
事務所の看板をご覧なりいらっしゃいました。
お母様が亡くなり相続税が掛かるだろうということでご依頼を頂きました。
確かに地元の良い場所に不動産をお持ちで間違いなく相続税が掛かる案件でした。
・財産内容ご相談内容ご提
続きを読む >>
不動産の数が多かった事例
・名前のイニシャル
Y.K様
・(相談者)性別と年代
女性 60代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
司法書士さんからのご紹介で司法書士さんの事務所でお会いしてお話させて頂きました。
相続財産としての預金が多いために相続税申告のご依頼を頂きました。
・財産内容ご相談内容ご提案内容
金額的には預
続きを読む >>
名義変更はちょっと待って下さい
意外とよくあるご相談です。
「早くオヤジの土地名義を自分のにしたいんだけど!」
と意気込んでご相談いただく顧問先社長様もいらっしゃいます。
でもちょっと落ち着いて考えていきましょう、ということがあります。
いきなり法務局に行って、贈与などで名義変更をしてしまうと、税務署からお尋ね文書が来て多額の贈与税が掛かってしまうかもしれません!
いつもそのような時は
続きを読む >>
相続人が忘れていた際の税務調査
相続税にも当然税務調査はあります。
相続税の調査で特徴的なのは、実地調査の前段階で税務署の調査官がかなり下調べをしてから来ることでしょう。
ある税務調査でも調査官は亡くなった方の過去数年間の通帳を調べてから、実地調査に来ておりました。
この時の税務調査ではどうしても過去の通帳が手に入れられないという事情があり、
私どもは実はすべての相続人の方と会って「過去3年間に
続きを読む >>
相続税がたくさん出るがお金がない場合(所有会社を利用した例)
先日亡くなられた方はお金はあまり無いのですが、不動産を多く所有されている方でした。
となりますと、大変なのが納税資金の工面です。
相続人同士で話し合いましたがなかなか折り合わず、私どもの方から不動産の売却と、所有会社からのお金の工面という2つの方法をご提案させていただきました。
相続人の皆様は所有会社からのお金の工面を進めたいとのことでしたので、
「相続人が相続す
続きを読む >>
非嫡出子の事例
数年前、相続税申告をお願いされたご兄弟は、亡くなったお父さんに隠し子がいて大変もめておりました。
亡くなる少し前から隠し子さんの存在はわかっていて仲良く(仲良いふり)をしていたそうなのですが、亡くなった後に豹変し、多額の財産を求めてきておりました。
ここまで来ますと残念ですが税理士だけの役だけでは足りません。
お互いに弁護士さんをたて、長い期間、争っておりました。
続きを読む >>
早めの株式贈与
先日、顧問先会社様の会長様で資産家の方が亡くなられました。
財産を数億円単位で所有されており、当然のごとく相続税が掛かる方でした。
一方で10年ほど前まで超優良な創業会社の株式もかなりの金額お持ちだったのですが、
関与させて頂いてから7年ほどですべて息子さんである社長さんに贈与していただきました。
そうです、亡くなった前3年間の贈与案件はすべて相続財産に加算しない
続きを読む >>
とにかく相続税が掛かるか心配です
ご親族が亡くなった方が
「相続税が掛かるか相談に乗っていただけませんでしょうか」
ということでご自宅にお邪魔させていただきました。
通帳や資料を拝見しまして、ヒアリングもさせていただいたところ、
明らかに相続税が発生しないことがわかりました。
公務員出身の相続人の方で慎重に考えられる方でもありました。
だからこそ丁寧にご説明をさせていただきました。
相
続きを読む >>
解決事例
-
- 2025.03.28
- 相続税申告が不要だと思っていたが、税務署からお尋ねが届いたケース
-
- 2025.01.28
- 相続税申告を2か月程度で終わらせられたケース
-
- 2025.01.09
- 相続手続き全般をご依頼いただいたケース