解決事例
訪問サポート
状況
ご相談者様
女性、70代、札幌市在住
被相続人
夫(元医師)
相続人
ご相談者様、お子様4人
相続財産
預貯金:6,000万円
不動産:6,000万円
ご相談内容
ご相談者様以外の相続人である、お子様は皆様、遠方にお住いであったりお仕事がお忙しかったりで、相続関連のことはご相談者様お一人でなさらなければならない状況でした。
ですが、ご相談者様ご自身
続きを読む >>
生前対策~法定相続人の中に認知症の方がいるケース~
状況
ご相談者様
女性、40代、札幌市在住
法定相続人(予定)
ご相談者様、母、姉
相続財産
預貯金:1,000万円
不動産:2,000万円(自宅)
ご相談内容
お父様の容態がかなり悪く、余命宣告も受けていらっしゃいました。
お父様に万が一のことがあった場合、相続人の中に認知症のお母様がいらっしゃるため、財産をどのように相続したら良いか心配されていました。
続きを読む >>
ご自身で作成された申告書のチェック
状況
ご相談者様
男性、60代、札幌市在住
被相続人
母
相続人
ご相談者様、姉2人
相続財産
預貯金:1,000万円
不動産:4,800万円(土地2筆、自宅、アパート)
ご相談内容
遺産分割の内容は決定済で、ご自身で申告書を作成されていました。
ですが、ご不安なようで、専門家に計算をお願いしたい、そして申告もお願いしたいとのことでした。
続きを読む >>
借地の評価
状況
ご相談者様
男性、50代、札幌市在住
被相続人
父
相続人
ご相談者様、弟
相続財産
預貯金:2,000万円
不動産:1,500万円(借地(他人)の上に自宅建物(1階貸家、2階自宅))
有価証券:6,000万円(上場)
ご相談内容
相続税申告が必要であることは認識されていました。
財産の評価の仕方が全くおわかりにならず、申告をご依頼でした。
&nb
続きを読む >>
現預金の帰属と贈与の判断
状況
ご相談者様
女性、50代、小樽市在住
被相続人
母
相続人
ご相談者様(長女)、次女、三女
相続財産
預貯金:5,000万円
ご相談内容
ご自宅に現金数千万円を置いていらっしゃり、ご相談者様の毎月の給与も混ぜてしまわれた状態とのことでした。
また、次女様には障がいのあるお子様がおり、その子の為の貯金もありました。
相続財産に含まれるか否かの区分け、相続
続きを読む >>
特定NPO法人への寄付による相続税の節税
状況
ご相談者様
男性、60代、海外在住
被相続人
父
相続人
ご相談者様、姉
相続財産
預貯金:3億円(農協の口座が多数)
不動産:8,000万円(帯広市内の自宅、海外のコンドミニアム)
ご相談内容
ご相談者様は海外にお住いで、日本の相続税申告のことはご存知なく、何をすれば良いかお分かりにならないとのことでした。
また、「手元にお金を多く残したい」と、節税
続きを読む >>
贈与税の申告について
解決事例
【ご相談者様】
・H.K様、女性、40歳代、北海道札幌市内
【ご相談内容】
祖母が平成28年7月に死亡しました。
相続人(子)である私の母が現預金・不動産(分譲MS)など相続したのですが、
母は不動産(分譲MS)については、私にあげたいということで、
自分が相続してから、私へ贈与してくれました。(去年の秋頃)
税金(不動産取得税)も納
続きを読む >>
「配偶者に分けるべきケース」(No.55)
【ご相談者様】
・N.K様、女性、60歳代、北海道十勝地域
【お問合せの経緯とご相談時の状況】
・司法書士さんのご紹介によりご依頼。
・田舎にお住いのご夫婦で、夫がご逝去。
娘さん3人にて4人の相続の中、預金を配偶者に持って行きながらの、二次相続での最も税額が少ない分割方法のご相談。
【財産内容ご相談内容ご提案内容】
続きを読む >>
身寄りのない相続
・名前のイニシャル
A.S様
・(相談者)性別と年代
男性 50歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
役所勤めの公務員のAさんからお電話にてご相談を頂きました。
亡くなったBさんは身寄りのない方だったのだが、Aさんにお世話になったということで遺言書を書いて一億円以上のものを全て相続させるとのことにしていた。
・財産内
続きを読む >>
議員さんからの紹介事例
・名前のイニシャル
Y.O様
・(相談者)性別と年代
女性 60歳代
・(相談者)地域
北海道十勝地域
・(相談者)お問合せの経緯とご相談時の状況
行政議会議員の方から相続税の案件を頂きました。
その方の直系の人が亡くなったわけではないのですが、お仕事柄そういったお世話もされるようです。
不動産もけっこうお持ちで相続税が掛かるとのことでご依頼頂きました。
・
続きを読む >>
解決事例
-
- 2025.03.28
- 相続税申告が不要だと思っていたが、税務署からお尋ねが届いたケース
-
- 2025.01.28
- 相続税申告を2か月程度で終わらせられたケース
-
- 2025.01.09
- 相続手続き全般をご依頼いただいたケース