新着情報

二世帯住宅を子供が相続したときに小規模宅地等の特例は使えますでしょうか?

親子での二世帯住宅については小規模宅地等の特例の要件のひとつであるをめぐって、内部扉があればよいという曖昧な論点もありましたが、平成25年税制改正でこの二世帯住宅についても特例の適用を認められました。 実際の判定にあたっては登記の形や生計のあり方がポイントとなります。 (上記は更新日時点での内容となります。) ※小規模宅地等の特例 相続税の計算上、被相続人等の自宅や事業用の敷地の評価に
続きを読む >>

亡くなった人の居住用宅地を共同で相続することになりましたが小規模宅地等の評価減の特例を使えますでしょうか?

あまりおすすめできませんが、不動産を共有名義にすることもあります。 複数人共同で事業用宅地や居住用宅地を相続する場合、小規模宅地等の特例を使えるかは相続人ごとにそれぞれ判定することになります。事業用宅地では事業に関係のない相続人の相続は特例の対象外となりますし、居住用宅地でも継続してそこに住まない相続人の持ち分については、配偶者といわゆる家なき子規定を除き、評価減の特例の対象となりません。
続きを読む >>

負担のある遺贈(遺言による相続)を断りたいのですがどうすれば宜しいでしょうか?

基本的に遺言者の死後3か月以内でしたら遺贈を放棄することができます。 この3か月という期間はポイントとなります。現金・不動産などの単純遺贈であったり、「老後の面倒」などの負担付遺贈であったりしても同じです。 遺産の全部又は一定割合を遺贈する「包括遺贈」では3か月以内に家庭裁判所(相続開始地か遺言者の住所地)で放棄の申立てをする必要がありますが、具体的に財産を特定した「特定遺贈」の場合は遺言者の
続きを読む >>

相続人が亡くなった後に複数の遺言が出てきた場合どれが有効となりますでしょうか?

遺言書が仏壇や金庫など色々な所から複数出てくるということがあります。 同一財産について異なる受贈者が記載されているなど内容に不備がある場合は日付のいちばん新しいものが有効となります。一方、複数の遺言書のそれぞれが内容が異なる財産について書かれてあればすべてが有効となります。 (上記は更新日時点での内容となります。)
続きを読む >>

一度作成した遺言は取り消すことは出来ますでしょうか?

いちど作った遺言でも死ぬ前でしたら、いつでも変更ができます。 ただし、手間費用を考えるとそんなに頻繁に変えるべきではないでしょう。 もしも取り消す場合には再度遺言書を作成し、「平成○年○月○日の遺言のうち○○○とした箇所を取り消す」と書けばOKです。複数の遺言が存在する場合は、日付の新しいほうが優先します。 公正証書遺言の場合はできませんが、黒く塗りつぶしたり破ってしまえば無効
続きを読む >>

次の記事を見る >>
お気軽にお電話ください お気軽にご相談・お問合せください 0120-339-752 受付時間 9:00~18:00 面談夜間年中無休 無料相談の詳細はこちら

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続が発生した方のサポート

  • 相続税。どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続税の申告が必要かどうかわからない 相続税無料シミュレーション
  • 申告期限が近づいている方へ 最短2週間スピード申告
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子供の納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備

不動産に関するサポート

  • 不動産を相続された方へ 不動産相続プラン
  • 土地をお持ちの方へ 評価に差が出る土地相続プラン
  • マイホームをお持ちの方へ 自宅評価額無料診断プラン
  • 農地をお持ちの方へ 農地相続プラン

その他のサポート

  • お勤めの方へ サラリーマン応援プラン
  • 公務員・元公務員の方へ 公務員の方向けプラン
  • 遺言でできない相続の悩み 民事信託プラン
  • 事業承継対策で納税負担を軽減 事業承継プラン